« 大量に一斉に | Accueil | 新年会&慰労会&顔合わせ »

20 janv. 2010

平成21年度心理専攻最終審査会

博士前期課程の修論審査会でした。
10時から15時30分過ぎまで。

16名の方々の研究成果をお教えいただく。


タイトルは以下の通り(発表順):

  小学生の担任教師に対する信頼感と学校ストレスとの関連

  プログレスバーの表示形式が時間知覚に及ぼす影響

  中学生における学習動機の自律性を高める体験の検討

  児童期におけるアタッチメントの内的作業モデルの構造

  抑うつ者・不安傾向と感情喚起語からの注意解放
   ―修正版 gap-overlap 課題を用いて―

  不快情動耐性と情動制御方略との関連

  被害的思い込み体験後の対処行動と適応の関連

  幼児の不安傾向の変化と乳幼児期の気質および養育者の養育行動との関連

  青年期における聴くスキルについての発達臨床心理学的研究
   ―友人の話を聴くことを中心に―

  大学生の学生相談に対する援助拒否
   ―場面想定法による関連要因の検討―

  学校ぎらい感情と学校生活感情体験との関連

  感情制御能力はパフォーマンス場面における対処行動選択に影響を与えるか
   ~活動指向と状態指向の相違に注目して~

  養育環境における自己抑制に関する検討
   ―性格特性と被害的認知の観点から―

  在宅高齢者を対象にした音読・計算活動の影響について
   ~ 主観的評価、日常生活および心理面への効果を中心に~

  妊婦及び1歳児をもつ母親の会話と精神的健康の関連

  色彩の潜在的イメージ評価
   ―連合強度を指標とした色彩と感情の関連―


 *


簡単にいえば最初から最後まで「心理漬け」なのでして,
そういう経験は久しぶり,新鮮でございました。
いい感じ。


このうちふたつの研究で,
私は個人的にひきつけて別のことを連想しておりましたが...
さあ,どれとどれでしょう。


 *


その後の「判定会議」(1時間はやってましたか)も含め,
文化差というか組織差はおおいにあるんだなあと実感。

ある種のカルチャーショックですな。

雰囲気まで違いますもん。


 *


ということで,4冊のお役目の証を立て,返納しました。
残るは来週の,5冊(てもとには2冊)+2冊...

もっとも学習が進む時期ですね。教員にとっては。

|

« 大量に一斉に | Accueil | 新年会&慰労会&顔合わせ »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 平成21年度心理専攻最終審査会:

« 大量に一斉に | Accueil | 新年会&慰労会&顔合わせ »