30 janv. 2010
「欲求」と「理性」のジレンマ。
avPFCがNaccをコントロールする。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
恋愛関係が終わってしまった。
ガラガラと,崩れゆく感じ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
ふつうきわめてindividualisticに語られる,
self-control/self-regulationですが。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
29 janv. 2010
「読み書き」と「遂行機能」。
私の理解では,80年代~90年代前半の「トレンド」。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
28 janv. 2010
研究に関連する書籍の紹介と,さてさてどうしましょう話。
M1のふたり。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
27 janv. 2010
帰宅しても多忙っす。
今日は卒業研究発表会のこととか書かなくてはならないのですが
明日以降に。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
珍しい部屋での発表会でして,
私としては珍しいことが3点ございました。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
そういう問いに簡単には答えられないほどの,
広さと深さと多様性があってほしいと思います。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
今日は卒業研究の,
明日は修士論文(SL専攻)の。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
26 janv. 2010
前回の続き(空間→無視)から,行為まで。
すっかり1章分の遅延が発生している。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
25 janv. 2010
24 janv. 2010
伝統的なシングルケーススタディ。スタイルは。
left fusiform gyrusの機能。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
陽性症状の顕著な統合失調症患者とOFC損傷患者では
後悔しない。ネガティブな結果を予測しない。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
ワーキングメモリ障害や聴覚性記憶の障害,ではなく...
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
set-shiftingという認知的制御の一側面の個人差。
一方ではワーキングメモリという認知能力。
他方では精神病質という特性傾向。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
過去の自分や
将来そうなるかもしれない自分と
現在の自分を比較する。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
23 janv. 2010
ユーモアが,
(ユーモアのない)情報への注意を妨害するのはどうしてか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
望ましいモノは実際の物理的距離よりも「近くに」見える,
のだそうだ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
というレビュー論文。存在だけメモしておく。
きっと誰かが読んで教えてくれることを期待!
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
22 janv. 2010
オーガナイザー仕事。総合科目の。
本日がシラバス提出締切日なのでして。
タイトルのとおりです。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
言語。
私にとって最苦手分野だとしても,
外すわけにもいかない。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
21 janv. 2010
細かいといえば細かい食い違い/見解の相違などがいくつか重なって
いらいらして気が滅入る。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
卒論生・院生合同で,
来週水曜の卒業研究発表会の予行演習。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
昨夜の飲み会はなかったことにするかのごとく,
2限と3限。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
20 janv. 2010
博士前期課程の修論審査会でした。
10時から15時30分過ぎまで。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
19 janv. 2010
あまり詳しく語りません。
タイトルのとおり,その作業をしました。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
OK。
どうぞやさしく,「教えてさしあげてください」。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
18 janv. 2010
16 janv. 2010
spatial WM課題遂行中の,前頭前野内VLPFCとDLPFCの活動の差異は,
modality-specificityによる?
function-specificityによる?
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
と思い立ち,
月曜午後でどうでしょうという原案を考える。
平成22年になったことですし。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
15 janv. 2010
1月分のが来た。
年に一度の定昇
(昇「給」であって昇「級」ではない)。
手取りも...
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
社会的刺激へのhypovigilance → psychoticismの特徴を説明するかも。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
14 janv. 2010
SL専攻の修論もやってきた。2冊。
あわせて本文,ぴったりの300ページ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
聴くのだそうだ。
ある状況では。
そのとおり,と思ったので記録。
5限のこと。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
娘の小学校の自由参観日。
一コマだけ参観してきました。総合学習。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
13 janv. 2010
12 janv. 2010
本学では冊子体もとっていないし,
オンラインジャーナルでもとれない,と思っていたのですが。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
17時30分から18時45分まで,委員会。
先週に続く第2回。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
年明けになってようやく各論的に。
視覚→認知にかかるところ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
11 janv. 2010
相手の行為がどうなのかを見抜くこと。
それが難しい。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
イメージング研究では記憶想起に頭頂葉の賦活,
でも損傷研究では頭頂葉損傷で記憶障害??
矛盾。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
「読む中身」と「あいまいさ」は別。
別の脳領域で処理。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
そんなconflict monitoringしているときの脳活動。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
10 janv. 2010
08 janv. 2010
07 janv. 2010
心理専攻修士論文4冊,配られていた...
601ページ。
修行のように読ませていただきます。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
(いつもは書かないカンファレンスにて)
「ホムンクルス」の絵を見るとはね。
突拍子もないことを言うものだ。お偉い人は。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
06 janv. 2010
「交互作用がみられる」仮説であったなら,残念でした。
「交互作用がみられない」仮説であったなら,おめでとう。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
逸らされた視線の先の対象が危険だから恐怖表情を浮かべ,
直視された視線の先の私に向けられた怒りは脅威的。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
05 janv. 2010
300ページ弱,一気に通しで読ませていただきました。
修論原稿。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
公的「仕事始め」は,
14時から15時45分のそれでした。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
デザイン流暢性。
「非言語性」,または「図形的figural」な流暢性検査で,
遂行機能検査のひとつ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
「皮膚書字覚」。
閉眼下で,検者によって手のひらに書かれた字を認識すること。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
前頭葉病変による「遂行機能」課題の成績低下は
流動性知能の低下で説明できる,ところもある。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
04 janv. 2010
マイナス5度の凍てつく軽井沢から戻って参りました。
途中,外の気温は10度。
「解凍され」,仕事始めを少々。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
02 janv. 2010
仕事始めのようなものです。
読んでちょっとしたコメント(だけ)をつけてお返しした。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
01 janv. 2010
Les commentaires récents