研究室研究会(卒論10-個別相談01)100305
混乱した気持ちを整理することのちょっとしたお手伝い。
みっつのこと(A・B・Cとしておこう)を絡ませて研究したいんだが(それは王道),
どうもそのうちのひとつ,Bがうまく噛みあわなくって
どうしましょ~~?
というご相談。
でもご相談の前に,Bは取下げて考えてみようかな,と既に暫定的方針が決まっていた。
そうしましょう。
A・Cは固定とすると,Bに何を持ってくるか。
○まず,A-Cの直接的関連を検討した研究があるか探す。
(なければそれを。実証的でなければ実証的に)
それが見つかれば読んで,どういうことが問題になりうるかの候補が立てられるかもしれない。
それをBに据えてみる。
デザイン的にCが最後に来るのが良さそうだから,
(媒介分析的に)A→B→C,またはB→A→Cか検討。
(調整分析的に)A→Cの関係が,Bの程度によって調整されるかどうかを検討。
よくわからないときは,AとBがCをどれくらい説明するか(あるいはDやEとか増えたら)
シンプルな重回帰分析でもいい。
○Aを広げてみる,という方向性も。
Aに関連しているけど別概念なものの方に少し拡充。ちょうど「A群」だし,かぶらないし。
たぶん本人はけっこう悩んで来たんだろうけど,
なごやかに談笑しながら1時間ほど。
(それに,お世辞でも,ほめられたわい)
まだまだ余裕でっせ。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires