« 100314[mz3] "relational ambivalence" | Accueil | 100315[mz1]J. Anx. Disord. 24-3 »

15 mars 2010

全学FDに初参加

15時~17時40分(予定)。→10分ほど早めに終了。

せっかくなんで追記してみる

初というところはむしろ伏すべきことなんでしょう。
全学のは,という意味であって,下部組織のにはあれこれ参加している。

本日のは「総合科目FD研修会」。

いちばんの問題点は,
いまだに FD というコンセプトがよくわかっていないことである。
 なんでもかんでもFDとつけていることと,
 FDとはなんぞやという定義的説明を,どこからも聞いたことがない。

 *

(以下終了後追記分)


最初に副学長から,(期せずして)FDの定義的説明を受けた!


●「学生による授業評価アンケート」の分析結果から見た
 総合科目の現状と問題点、及び「学生による授業評価
 アンケート」結果へのフィードバックについて
 → これ以上あんまり改善しなくていいのかしら? むしろ実際的な満足と理念の齟齬というか。
 → はっきり言って所属学群(学類)の受講は認めない,といえばだいぶ変わるだろうに。


●教養教育改革とTA
 → 「クリッカー」の実演はいいけど,それを利用しやすくする方策とか,
   使い方の説明とかをどこで聞けばいいのか教えてくれないと。
   &宣伝不足。
 → TAの任務は現状の三大業務プラスアルファが必要なのはわかっている。
   そのためにはTA使用を前提とした授業構成が必要。
   でもTAがつくかつかないかは毎回不透明。
   つまり悪循環(個人的感想)


●moodleについて(実演)
 → こちら (すいません学内限定)
 → 意外に使い勝手がよさそう。使ってみようかな。受講生と雑談できるらしいし。
   総合科目でも?専門科目でも?
 → 「表玄関」来訪者減になるだろうところだけが,個人的には悩ましい。


●総合科目改革の方向性
 → 23年度から変えるという方針のあれこれ。
 → えー,いくつか区分を設けるようです。
   個人的には「I」はいまいち総論にネガティブ。「II」は割り方が半端。もう少し割ってもいいのに。
 → 「II」は割り方が半端だから異論がでるわけで。
   また学生側からじゃなくて教育組織側からある程度幅を持たせた「制限」を設けてもいいんじゃん。
 ※この件については,あの大学のイメージが強いんでしょうがない。
 ※そもそも原則月1・2に詰め込むことのデメリットを議論しているのかー!


●学生が考える総合科目
 → よく言った。「ばんばん落としたらよろしかろう」と。優等生的発言だとは思うが。
 → OCW を推進してほしい趣旨のご発言があったけど。そうできない理由もよく考えてほしい。

|

« 100314[mz3] "relational ambivalence" | Accueil | 100315[mz1]J. Anx. Disord. 24-3 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 全学FDに初参加:

« 100314[mz3] "relational ambivalence" | Accueil | 100315[mz1]J. Anx. Disord. 24-3 »