神経心理学演習10-1(&2)
7名でスタート。
マニアックな演習に,よくいらっしゃいました。
さてこの演習も2年目ということになりますので,
読む論文を2009年publishedなのに限定して。
オリエンテーションというかイントロダクション。
受講生の数からいって,前半と後半,2回ご発表いただくことになりそうです。
(前半の担当日・時限は今日既に決めました)
受講しようと考えたきっかけを昨年度と同様にお尋ねしましたけど,
今年は「先学期の授業が面白かった」という声もありました(そーですかあざっす)。
「英語論文を読みたい」というのも(え,他の演習や研究法では読まないの??)
もちろん,
「この時間が空いていたので」とかいう人もいました。
(この時間が空いていたのでこの時間は入れない,という選択肢もあるわけで)
2時限の一コマだけでこと足りるのでして,
3時限(二コマめ)は,各自論文を検索して候補を探すという段取りとなりました。
*
来週は私が2コマ何か話すことになり。何しゃべろう。私だけ日本語論文とか(笑)
来週までに考える。
再来週は...ねぇ...。家庭学習ですかな。
履修申請締切までまだ日があるので,人数が増える余地はございます。
*
で昨年度この演習を受講した人たちのことを考え,
現在私のところの卒論生はそういえばいないなひとりも,
とか思いました。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires