« 総合科目10-1-01 | Accueil | 編集委員会(学内) »

12 avr. 2010

研究室研究会(卒論10-6)100412

前回から1ヶ月以上あけて,再開です。

今日ももりだくさんで2時間30分弱...

※4月20日に追記しました...

● 「IPCとBIG FIVEと対人依存」を読んで,結局何をやるか

The three faces of interpersonal dependency:
Structural analyses of self-report dependency measures.

・ IPCって何ですか?(Interpersonal Circumplex)。少々わかりにくい。
・ IPCやFFMと対人依存の構造的関係を明らかにするのが目的。
・ 対人依存→服従的依存・利用主義的依存・愛着的依存の3つの型をそれぞれ。
→IPCで270度(服従的依存),315度(利用主義的依存),0度(愛着的依存)!!
  ※おもしろいのお。
→服従的依存・利用主義的依存はFFMのNと正の,O・Cとは負の相関。
 愛着的依存はNと正の弱い,OCとも弱い正の相関。 ~N・O・Cと関係する。

・ 結局何をやるか・・・DPDと,境界性?回避性?演技性?自己愛性?
・ DPDのサブタイプ。
→私が図解してみた。ケータイで写真撮られた。


● 身体反応,だけじゃなくって視覚的な面も検討してみる?

・ 高所恐怖シリーズ。見え方も違うとかを検討すべきか。
・ 怖さを尋ねる質問の方式を学ぶ。
Dishabituation processes in height fear and dental fear:
an indirect test of the non-associative model of fear acquisition

 ※歯医者恐怖までは手を広げないけど...
・ やっぱ予備調査もしますかね。その素案も。


● 春休みに考えていたこと ●
 (取捨選択と「したがって,まとめると以下のようになります!」)

・ 外せないふたつと,入れるかもしれないひとつと,外すひとつについての説明。
・ 「したがって,まとめると以下のようになります!の図解」 ← ※たいへんけっこうなお手前で。
・ それでいこう。ミニマムな3点を固めた。まとまった。
・ ただし,「脳内メカニズム」はどうしたもんか。
  やっぱ"executive function"をかませますかね←常套手段。


○ ADHDについて調べてみました。
 ※いちおう原著者(=レジュメ作成者)の記載に忠実に従って,●ではなく○にしてみた。

・ 文科省のガイドライン。
・ これこれこれを春休みに読んだらしい。
・ そういう「傾向」を捉える方法があることはわかった。
しかし
・「これを踏まえて,実験要素に加えるか加えないか検討しなおしたい」。
 「(...)加えたところで,なんの意味があるのかよくわからなくなりました(+_+)
 どうせやるなら人の役に立つことを調べたいです。」
 という宣言!! あれこれ考えたのでしょう。迷いというか。
 ※しかしそれでなかったとしても,個人差要因は欠かせないと思う私。
・でも「不注意」には関係があることはわかった。その通り。

|

« 総合科目10-1-01 | Accueil | 編集委員会(学内) »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 研究室研究会(卒論10-6)100412:

« 総合科目10-1-01 | Accueil | 編集委員会(学内) »