100429[bx2][mz2]大学生は"outliers"で"quite atypical"
Nature Neuroscience の Editorial にこんなのが載っている。
100429[bx2][mz2]-1
The university student as a model organism
Studies that use a homogeneous pool of subjects,
particularly undergraduates, must be interpreted with caution.
大学生を対象とした研究の結果を "all of humanity" に一般化して言うのは
注意が必要です。
論旨としては,
知覚心理学や認知心理学や認知神経科学など
fundamental properties を研究するような場合であっても,
データにはけっこう cross-cultural inconsistency が存在するから
crosscultural 研究をもっとしないと,
ということ。
まあ,それはそれで正論だとは思うのです。
でも。
American college students are outliers, quite atypical of the world polulation.
とか書いているのに,
それをタイトルやアブストラクトで
"The university student"や"undergraduates"と書くことは
この論文で注意しろと書かれている「一般化のしすぎ」に該当するんじゃないかと...
*
あと,冒頭での大学生の説明がなんだかな。
「大学生はつかまえやすい;キャンパスにうじゃうじゃいて,
日中に仕事をしていないことが多く(自由な時間が多くて安い謝金でも参加したがる)」
とか...
*
いったい誰が書いたのでしょうか。
ふだんはあまり読まないパートなので,
ここに執筆者名が書かれていないなんて知らなかった。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
Commentaires