神経心理学演習10-10
政所さん担当。
ASD/ASC,視知覚(顔処理)デイのその2。
Eye-movements reveal attention to social information in autism spectrum disorder
(ASD/ASCにおける社会的情報への注意を,眼球運動で明らかにする)
成人ASD/ASCにおける社会的注意の先行研究はequivocalなんで追究。
アイトラッキングするけれど,提示される画像が
1) 左右のうち一方は人物が存在する写真,他方が存在しない写真
2) 人物が存在する写真は,人物の顔領域,それ以外,背景に領域を分ける(Fig.1.(b))
3) さらに,顔領域は目周辺とそれ以外の領域に分ける,
4) 人物の視線から対象物までの"viewing cone domain"(c)☆と視線の先にある対象物(d)
領域に分ける
などなどをしてみる。
ASD/ASC群 vs. TD群。
測度は,
A) それぞれの領域へのviewing time(さらに,領域サイズを統制した場合も),
B) ファーストフィクセイション(最初どこをどれだけ見るか),
C) low-level image analysis(luminanceとかあれこれ)
結果。
A) ASD/ASC群もTD群も,人物存在側を見る傾向,そして背景よりも人物を見る傾向。
顔領域と身体領域の見る時間は同じくらい。そして目領域は少ない。
→群間差なし!
TD群は,視線の先にある対象物領域を見る傾向がある。
B) 最初にどこを見るかについては,原則a)と同じなんだけど,
ASD/ASC群では,やや人物あり写真を見る傾向が少なく,
また人物あり写真の背景を見る傾向がある。
TD群は,目 vs. それ以外の顔領域の比較で,それ以外の顔領域を見る傾向がある。
(しかし主効果もあって,TD群は目もそれ以外も,そちらを見る傾向が有意に多い)
また,
C) 群の主効果とかそれを含む交互作用はn.s.
ということで,
・ASD群の社会的注意の問題は,viewing timeだけを見るとnormal。
・ASD群が社会的情報を回避aversionしているわけではない。
・ファーストフィクセーションに限定すれば,いくらか異なる特徴が見出せる。
・「目領域」への注意は自発的にもなされている
*
・この論文,主要な目的が明記されないままに,
「さらに本研究では...」と3つの下位目標が書かれ,
また,結論も節としてはあるけれど結論的に書かれておらず。→読みにくい論文。
・目からビーム,もしくは火炎放射に見える("visual cone" Fig.1.(c))
で,(d)はなんじゃらほい,という図になっておる。
・流し読みの技術。2要因(かそれ以上)のANOVA,この手の研究では
group x ほにゃらら に注目して読めばよろし。そしてそれはたいてい図になっている。
・ちょっとその場で読んでもらうかんじ。
・来てくれてよかった。来週もよろしく(クジ運の問題)
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
昨年、先生の神経心理学演習を受講していました。
人文学類に所属していながら、無謀にもhypergraphiaで卒論を書くことを試みたものです。
その節は、大変お世話になりました。
今春、筑波を卒業し、現在は国立障害者リハビリテーションセンター学院というところで、
言語聴覚士になる勉強をしています。
人間卒業の優秀なクラスメイトも二人ほどいます。
あの時、多少無理してでも、先生の授業に参加しておいて、とてもよかったなと思います。
色々とありがとうございました。
ぶらりと立ち寄りましたので、ご報告まで。
Rédigé par: | 24 juil. 2010 00:36
ああ,Yさん。
お久しぶりです。
そうですか,
ご卒業おめでとうございます
(もう夏だけど!)
&
なんと,言語聴覚士を目指しているのですね
(では今後ともよろしくお願いします)。
Rédigé par: m0ch1 | 24 juil. 2010 07:07