« ポスター作成(その2) | Accueil | あえて話を拡げない »

26 mai 2010

100526[bx1] "dyscravia"

Neuropsychologia らしからぬ cognitive neuropsychological な。

100526[bx1]-1 dyscravia; dysgraphia; spelling; voicing
Dyscravia: Voicing substitution dysgraphia


イントロ冒頭に書かれている。

This baber brezents a new dybe ov dyscravia
(This paper presents a new type of dysgraphia.)

そんな感じに,無声子音が有声子音に,有声子音が無声子音になる
書字(綴り)障害を呈する2例の「認知神経心理学的な」詳細検討。
"voicing errors"を特徴とする。
それがどんな理由で生じているかのメカニズム的議論まで。

TGという患者は,dyscraviaのみである一方,
BGという患者は,"dyslegzia"(dyslexia)も合併していたと。


なにより,
その誤り方をそのまま症候名として"dyscravia"としちゃうところがなんともスゴい。
(どうやって日本語化したらいいんだか...)


 *


本文の主旨とは一切関係ないんだけど,
ふたつある「図の棒グラフ」の作図センスには驚かされる
(カラーである必然性が感じられないうえに,どうしたその柄は!!)

他人様の感覚というのは,理解できないときがありますな。


|

« ポスター作成(その2) | Accueil | あえて話を拡げない »

01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事

03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事

Commentaires

「にほんご」ではどうなるのか

→「にぼんこ」になるのがな...

濁点や半濁点がつくべきときになく,いらないときにつくことになるのか。
(比較的「発見」しやすいだろう)


これを音韻系の障害と
識別できるかどうか。

Rédigé par: m0ch1 | 27 mai 2010 05:47

ごめんうそ書いてた。

b→p / p→b ってこともあるから,

「濁点がつくべきときになく(または半濁点になり),
いらないとき(または半濁点がつくべきとき)に濁点がつく」

に訂正。
ややこし。

Rédigé par: | 27 mai 2010 10:26

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 100526[bx1] "dyscravia":

« ポスター作成(その2) | Accueil | あえて話を拡げない »