寄り道
どうも東京に行きますと吸い寄せられるようにフラフラと。
おあぞ丸善に。
→ 見ての通り,「第一専門領域」の教育用図書でございます。
『フィッシュ臨床精神病理学―精神医学における症状と徴候 第3版』
→ 「第二専門領域」の教育研究図書でございます。
(実は今,『シムズ 記述精神病理学』をゆっくり読みしているところなのですが...)
→ 早い話,ツールですね。
以上。ゆえに校費購入。
丸善さんだとあれこれスムーズなんです;大学書籍部が丸善さんなんで。
*
あと私費で。
福澤一吉先生の『議論のルール』も。
→帰りに半分ほど読んできましたが,
“質疑応答”のルールとして院生さんにも読んでもらいたい。教員にもな。
もちろん,自分もな。
噛み合わない/深まらない議論はもうたくさんだ。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
「 07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事
- 編集の6モード・12用法・64技法・12段活用・8段錦(2012.06.17)
- 並んでますね(2012.03.26)
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires