« 研究打合せ@神保町/九段下 | Accueil | ペルコンターリー/リトート/オキュパティオする »

29 mai 2010

寄り道

どうも東京に行きますと吸い寄せられるようにフラフラと。

おあぞ丸善に。


視覚性認知の神経心理学

[アノミア]失名辞―失語症モデルの現在と治療の新地平

 → 見ての通り,「第一専門領域」の教育用図書でございます。


フィッシュ臨床精神病理学―精神医学における症状と徴候 第3版

 → 「第二専門領域」の教育研究図書でございます。

(実は今,『シムズ 記述精神病理学』をゆっくり読みしているところなのですが...)


APAマニュアルSixth Edition』も。

 → 早い話,ツールですね。


以上。ゆえに校費購入。
丸善さんだとあれこれスムーズなんです;大学書籍部が丸善さんなんで。


 *


あと私費で。

福澤一吉先生の『議論のルール』も。

→帰りに半分ほど読んできましたが,

  “質疑応答”のルールとして院生さんにも読んでもらいたい。教員にもな。
  もちろん,自分もな。

噛み合わない/深まらない議論はもうたくさんだ。

|

« 研究打合せ@神保町/九段下 | Accueil | ペルコンターリー/リトート/オキュパティオする »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 寄り道:

« 研究打合せ@神保町/九段下 | Accueil | ペルコンターリー/リトート/オキュパティオする »