« 神経心理学演習10-17 | Accueil | 100619[bx2]手とそれ以外 »

18 juin 2010

神経心理学演習10-18

小川さん担当。

本日の「ビジュアル系」その2。

両手でpointing。有名な"症例D.F."

Pointing to two imaginary targets at the same time:
Bimanual allocentric and egocentric localization in visual form agnosic D.F.


Milner & Goodaleの研究で有名なD.F.さん,what vs. how のtwo visual system話。

allocentric☆とegocentric(自己中心座標系) ☆:これの日本語化困難

3~5個のターゲットが布置されている空間(21cm×21cm)と,
その右隣に同じサイズの,しかしターゲットが布置されていない空間を用意する。

前者の,ターゲットへの直接的な("direct")ポインティングはegocentricallyに,
後者の,ターゲットがそこにあるかのように行うポインティング("pantomime")はallocentricallyに
行われる?!という先行研究があるが,そこでは一側手を使っていたのであった。

この研究ではそれを,両手それぞれが別々のターゲットをポインティングする課題で検討する。
→左右右手人差し指にIREDを装着。それで指の軌道を計測する。

比較対照は健常者2名。


結果。

・終着点での位置の誤り:直接ポインティングでは有意差なし。
 パントマイムポインティングでは位置の誤りが有意に大きい。

・二指間の角度・距離:実際のターゲット二点間の角度・距離とのズレを検討。
 「方向(角度)」エラーは差なし。距離エラーはD.F.の方が長い。

・到達までの時間。
 左右手間に有意差なし(=ほぼ同時に到達していて,「順番に」行っているわけではない)


 *


両手のポインティング,という研究はたしかに珍しい。

pantomimeポインティングは面白い。

allocentricな処理の障害が示された,ことになる。
とはいえこの,allocentric/egocentricの違いは教わらないとわかりにくい;
その場でお伝えしてみた。

先行研究(ていうか症例D.F.)のことを知らないと,
読みとくのはちょっと難しいかったかな。
しかし,あれこれ「頭で」こういうことかなと考えながら読むのは楽しいだろう。


 *


その後都合があったので,無理いって早く始めてもらい早めに終了。

諸君の能力を褒めたたえつつ,
今年度の神経心理学演習はこれにて終了。1学期開設の科目なので。
おつかれさまでした。

|

« 神経心理学演習10-17 | Accueil | 100619[bx2]手とそれ以外 »

01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 神経心理学演習10-18:

« 神経心理学演習10-17 | Accueil | 100619[bx2]手とそれ以外 »