100623[mz2]赤ペンはやめようか
赤ペンを使うことによる影響
&
赤ペン先生のバイアス。
100623[mz2]-1 red pens; cognitive accessibility
The pen is mightier than the word: Object priming of evaluative standards
★word-stem taskにおいて,
エラーに関連する語を多く産生したり,
全体的なパフォーマンスは低下したり,
☆他者の書いたエッセイの校正でより多くマークしたり,
点数を辛くつけたり。
「赤ペン」であることが,
"error-marking"や"poor performance"の
認知的アクセシビリティを高めるとのこと。
★は自分のパフォーマンス。
☆は他者のパフォーマンス。
両方。
*
したがって,赤ペンで答案を採点することは,
諸君の試験成績を辛めに採点することになるのみならず,
教員としての自分の い た ら な さ (エラーといえばエラー)をも
activateさせられるということ,なんですな。
(諸君の点数がそうさせるのではなく,赤ペンが私をそうさせているのだ)
→青ペンで採点して,特に後者の緩和をはかろうと思う。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires