研究室関連20100720-21
まとめて書くのもあれですが。
・ 卒論生のおひとり。
質問紙は結局自由記述調査の結果をふまえて自作しているのだがそれがだいたい完成。
次に実験のことを考える。部屋~4階でないといけません。
支援室で確認しましょう(相談しましょう)←自分。
・ (ふらっと)院生のおひとり。
たまたま出会った感じで。進捗状況(その後の「変化」)報告。
当初想定していなかったけど結果としてはそういうのが出てきた,という箇所について。
a) 考察にオプショナルに書く。 b) さかのぼって問題と目的にそれらしきことを加える。
→a)を支持。 私はそれをプッシュすることにはいささか否定的なもんで。
・ あちらの建物の某先生からご指名で情報が流れてきたので,MLで研究室(院)メンバーに
横流しする。(今日,行った人がいるみたい。)
・ 研究室合宿時(今年度は7/30・31に行ってまいります)の任務について。おひきうけする。
・ 卒論生のひとりとしばしメールでやりとりする。
・ 朝メールを読んですぐに返信。ちょっとテーマ的に...
・ 研究室訪問される。遠いところお越しくださいまして(と思っていたら,ご実家がお近くだそうで)
まあね,シーズンですから。 こちらにいらっしゃる前に,直接提出してこられたとのよし。
(こっちのblogではない)あっちの公式ページ(笑)のその部分にひっかかって,という方は
初めてでした。うーん。あれはあれで意味があるのね。
・・・もちろん,ご研究の計画のこともうかがいました。
・ ん?なになに?中間発表会ねなるほどね。
・ 先週木曜日にご協力いただいた調査の質問紙を袋ごとおわたしする。
・ 研究室合宿の前払い金を遅れてお支払いする。
・ 研究室対抗ボーリング大会について,念押しされる。
・ 久しぶりにお見かけした(気がする)院生のおひとりに「進捗状況伺い」と「申請プッシュ」する。
・ BSQ(Body Sensations Questionnaire)について,
専門家(であるところの院生のおひとり)からのアドバイスをいただく。
・ 間接的に,将来的な研究室訪問に関するお問い合わせをいただく。
(今シーズン,ではなく,という意味で)
*
こう2日間を振り返りますと,ただいま夏休み中ではありますが,
多くの院生さんやら卒論生さんやらその他の人々と
むしろいつもよりかかわりながら過ごしている気がするのであります。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires