大京町編集会議
13時30分から16時過ぎまで。
行きは信濃町からGoogleMaps頼み
(実は一回,曲がる細道を曲がらずに通り過ぎてしまったりしたのだけれど。
慶応医学部の図書館(昔来たことある)前の道)
無事時間までに到着。
*
4人の先生方
(あの先生やあの先生やあの先生...もうおひとりの先生とはよくお会いします)と,
編集担当者の方とご一緒に,あれこれ議論する。
本を紹介する「ブックガイド」企画です。
それぞれがリストアップした(重複ありで)241冊の書名を眺めつつ。
次の作業は
(入れ替えたり)絞ることと→量的重み付づけを施した第二次リストを作ること,
不足領域について再検討すること(たしかにあの部分は弱いかな),
そして何より
本を(もう一度)読んで「なにがしか書く」ことです!!
修行のように,誠意と熱意をこめまして。
*
帰りは四谷三丁目から。
また例の如くオアゾ丸善に立ち寄りまして
上の会議とはまた別に,
9冊選定して帰る(「お届け」でお願いする)。
...ん?今思い返すと8冊しか思い出せないんだけど?
『神経心理学入門 増補新版』も仕入れる。
(BeaumontのIntroduction to Neuropsychologyの訳本)
Lobe別の記載になっているのは最近の神経心理学/高次脳機能障害学書籍ではあまりないよね。
などなど。
*
行き帰りの電車の中では,3章くらいまで読んでしばらく放置していた
『孤独の科学』
13章まで読んだ;あと14章を読んだら読了。
...思っていた以上にソーシャルニューロサイエンス系だった。
...「ソーシャルニューロサイエンス系」は紹介しないとね。
面白いし,世間的な意味での「しんりがく」にからむのがいくつもある。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
Commentaires