101015[mz3] "urgency"と「問題行動」
衝動性のなかの"urgency"が
いかに問題行動と関連しているか。
101015[mz3]-1 urgency; impulsivity; inhibition; decision making; problematic behavior
The role of urgency and its underlying psychological mechanisms in problematic behaviours
えー,ここで問題行動とされているのは
「強迫購買」
「過度なケータイ使用」(!)
「過度なインターネット使用」(!!) の3点です... org
UPPS衝動性尺度の4つの下位尺度
(Negative urgency; Lack of premeditation; Lack of perseverance; Sensation seeking)
が
上記3つの問題行動とどうつながっているか,という研究なんですが,
3つすべてと有意な相関を示すのは Negative urgency です。
それで,Negative urgencyはどこから来るのか
実験室で行った課題(Stop-signal task,Iowa Gambling Task)のパフォーマンスを考慮すると,
(そのままAbstractの一部を引用↓)
A poor ability to inhibit prepotent responses in the emotional condition
of the stop-signal task was found to predict more disadvantageous choices
in the IGT, which ultimately results in higher urgency and more problematic behaviours.
...という流れになるという結論。
*
私も,毎日,Stroop課題で色名呼称したり後出し負けジャンケンでもして
"prepotent responses の抑制"が養成されれば,
過度なケータイ使用やインターネット使用といった
「問題行動」 (笑)
が減じるのかもしれません。
しかし買い物はもともとそんなにしないんだけどな...
この手の研究の謎な(未解明な)ところだ。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires