101029[mz1] Behav. Ther. 41-4
たまには漁らせてもらおう→7本大漁。軽く斜読。
対象は原則的に大学生です。
101029[mz1]-1 hypochondriasis; anxiety
Anxiety as a Context for Understanding Associations Between Hypochondriasis,
Obsessive-Compulsive, and Panic Attack Symptoms
心気症と(OCDとパニック発作との関連から)不安の関係。
negative emotionality(shared factor)と,各症状のunique factorsで説明する。
101029[mz1]-2 disgust; disgust vulnerability; contamination fear; OCD
Disgust Vulnerability and Symptoms of Contamination-Based OCD:
Descriptive Tests of Incremental Specificity
嫌悪脆弱性(disgust sensitivityとdisgust propensity)とOCD特に汚染恐怖。
(研究3はclinical study)
101029[mz1]-3 hypochondriasis
A Taxometric Study of Hypochondriasis Symptoms
4因子(Affective; Cognitive; Behavioral; Perceptual)のdimensional structureです。
taxometric analysesのことはちぃーっともわかりませんが...MAXCOVとMAMBACとL-Mode,
って書いてある。
101029[mz1]-4 anxiety sensitivity
Dimensional, Categorical, or Dimensional-Categories:
Testing the Latent Structure of Anxiety Sensitivity
Among Adults Using Factor-Mixture Modeling
不安感受性。"2-class 3-factor paritially invariant 1"モデルがベストだそうです;FMMという分析で。
"high-risk"と"normative"を分けるのは,
Physical Concerns subscaleとPsychological Concerns subscale。
101029[mz1]-5 social anxiety; drinking
Social Anxiety, Reasons for Drinking, and College Students
対人不安が高いことと飲酒問題のつながりに関して,
男子学生ではprotectiveに,女子学生ではpotential risk factorになるという。
101029[mz1]-6 anxiety; distress tolerance; anxiety sensitivity
Anxiety Symptomatology:
The Association With Distress Tolerance and Anxiety Sensitivity
DTとパニック・GAD・SA・OCD傾向との関連。
DTはSimons & Gaher(2005)のDTSで測定。
※知り合いの専門家にまかせよう。
101029[mz1]-7 anxiety; cognitive processing specificity
Cognitive Processing Specificity of Anxious Apprehension:
Impact on Distress and Performance During Speech Exposure
実験。
スピーチ前に"specific processing"を行うと,
"generic processing"/"no-processing"よりも
スピーチ後の不安が低下し,他者からの評価も良好になる。
*
よく,「患者さん(clinical)」と「傾向の高い人(nonclinical)」は違うからね...などという
コメントを発する先生を発表会などで見聞しますが(しかもよくあるパターンですが),
この雑誌でさえこういう状態なのだから,
その手のコメントを発すること自体がはっきり言って不勉強の極みだと思います。
(みんなもそういう視点で見聞きしたほうがいいと思うよ)
「違うとおっしゃるのは別に構いませんし,実際違うかもしれませんが,
そのことが/ただ今の先生のコメントが
この(自分の)研究とどう関係するのか意味がわかりません/皆目見当がつきません。
そのあたりのことを ク ワ シ ク 教えていただけますか?」
とかなんとか,返せばよろしい。
ただし言語表現的なニュアンスと表情には気をつけましょう(笑)
...笑顔でキリッと返してグサッと刺すのが,もっともeffective。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires