研究室研究会(卒論10-19) 101101
3人と(おひとり欠席)。
「理解しやすい別れ方」の回であった。
11月になったねえ。あと1.5ヶ月だねえ。
といいつつ,
まずは院生のお姉様の調査に協力願う。
短めに順番に。
■ 結果は書き終えました!
・たいへんけっこう。
・結果だけで既に60ページになるとかならないとか聞きましたが,
別にトータルで100ページを越えようがもっと増えようがいっこうにかまいません。
(副査の先生にどう思われるかはしらなーい)
■ 評定の。
・結果が戻ってきたり,待ちだったり。
・結果の入力(を別シートに)と,その後のこと(「カッパ」とか)。
■ 実験完全終了分析着手。
・データを眺めて群分けして検討してみる?→やってみるように。世界で初めての発見かもしれない。
・SCRとか脈波とか。まずは一番オーソドックスな方法で。
*
今回の銘記すべきポイントはこれをおいて他にない↓写真に残しておく価値があろう
当然のことながら,「理解しやすい別れ方」という点について,詳しくきいてさしあげました。
しかも,まだ悩んでいるというから...
皆,親身になってアドバイスをしてましたよ。
研究室の卒論生諸君は,
このようなツッコミがいのあるネタで,
おおいに笑って楽しめる余裕があり,よろしい。
*
次回は11月16日(火)14時。
卒論提出締切日のちょうど1ヶ月前です。
« 101030[bx1] critical brain regions for action recognition | Accueil | 平成22年度ヒューマン・ケア科学専攻博士論文中間発表会 »
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
写真見たら思い出してまた笑っちゃいました。
先生のアンダーラインの引き方がまた面白いですw
とっても親身な研究室ですねっ!
Rédigé par: ichikawa | 02 nov. 2010 00:59