10心理学方法論3(心理専攻)「神経心理学」(その1)
毎度このシーズンに巡ってくるお役目(顔見せ)の授業。
数唱と"Tapping Span"(←例の装置を使用)と,
「後出し負けジャンケン30本勝負」
で2コマをこなす快挙(たぶん)。
しかし(受講されていた17名のみなさんの感想は知りませんが)
意外にエッセンスを伝えられている気がする。
「神経心理学的考え方」に慣れていただいたり,
何をどのように考えるべきかを説明するには,
基本的にこの三つ(「後出し負けジャンケン」でなくてもいいけど)で
説明できると思っている。
*
今回初めて,『高次脳機能検査の解釈過程』の「数唱」と「視覚性記憶範囲」のところを使わせていただきました。
とっても,教育的です。
*
次回次週は,どうしようかな。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires