« どうやらモデルは支持されるという結論になるらしい | Accueil | 群別パス解析し順番入れ替えて比較する »

28 déc. 2010

結果の記述の順番

これもまた 判別分析 で決めるべきでしょうか。

因子分析→(尺度得点化→相関)→判別分析→クラスター分析→分散分析 にするか,
因子分析→(尺度得点化→相関)→クラスター分析→分散分析→判別分析 にするか。

ある一定の/類似したパターンを示す人々で群を作りたい(&群間の特徴の差を知りたい),
という方向性と,
ある変数(AとなるかBとなるか)を説明する,影響力の大きい変数はどれかを知りたい,
という方向性。


議論の結果,後者にしようということになる。


クラスター分析とか判別分析とか,
それほど頻繁に登場する分析ではないのでちょっと悩んだわけだが。


よくあるパターンは,
因子分析→(尺度得点化→相関)→なんらかの群分けによって分散分析か,
因子分析→(尺度得点化→相関)→重回帰分析(パス解析)か。

|

« どうやらモデルは支持されるという結論になるらしい | Accueil | 群別パス解析し順番入れ替えて比較する »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 結果の記述の順番:

« どうやらモデルは支持されるという結論になるらしい | Accueil | 群別パス解析し順番入れ替えて比較する »