« 修論✔ | Accueil | 10神経心理学-10 »

07 janv. 2011

10神経心理学-09

ああ,pptファイルの入ったUSBメモリを忘れてきた!

...という「忘れ」もので始まった新年早々「記憶」の回。
 しかしながら,慌てず騒がず,まずは tapping span (forward/backward)を
 ふたりひと組で「実習」していただき,その間になんとかする。

前半のこの時間は,短期記憶とワーキングメモリ。

Atkinson & Shiffrin の二重貯蔵モデルの問題点を,
症例研究(K.F.)のデータから指摘する。
 ↓
ワーキングメモリのモデル。

この時間に検査系はひととおり。
WMS-R(←アタッシュケース)
三宅式記銘力検査(←改訂版はいつ出ますかね)
RAVLT(←すべて説明するのはややこしい)
Benton視覚記銘検査(←図版実物これもROCFと同じように使われる;模写も再生も)
Rey複雑図形(←前回も出てきましたね「覚えていますか」)
リバーミード行動記憶検査(←プラスチックケース(をWMS-Rのアタッシュケースに入れていった))


その後モデルや脳の構造と機能も。


時間ぴったりに終了。
しかしなんか,休みボケ気味で調子が出ないなー。
「人生に一度のイベント」のために帰省したままの方も多くいらっしゃるようで=人数も少なめで。


参考図書回し読み書籍は以下の2冊(次の時間と共通)

記憶と脳
 (スクワイア。指導教官の名。私のじゃなく妻のを借りてきたので妻の旧姓が書かれている)

なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか―記憶と脳の7つの謎―
 (シャクター。原著タイトルには「脳」ってワードは入っていないんだけどね)
 (なんだかとっても好評でしたよこの本。)


 *


コメント。

・タッピングスパンが...(→さまざまな要因で成績は変動する)
・検査者(役)が難しい(→その通り。検査者の能力が試されます!)
・スマートフォンでTapping Spanのアプリがあったら面白いなと思いました
 (→たしかにね。誰か...)
・「先生が持ってくる検査は苦手です笑」(→スマソ)

・遠隔記憶/近時記憶/即時記憶の分類と,
 短期記憶/長期記憶の分類に大きな違いはないのですか?(→あう...図をよく見る)
・短期記憶とワーキングメモリがどのような関係にあるのかいまいちわかりません。
 (→WMは「操作」)

※メカニズムよりの関心が高かったみたいです。

松の内な回だけあって。
・出席点サービスとしてもう2点くらいとかくれると嬉しいです!(お年玉と同じくらい)
 (→まあそうねえ。成績評価の時にちょっとくらいは考慮するかも)
・あけましておめでとうございます。
 今年も(単位も)よろしくお願いします。
 (→「試験でよろしくお願いします。」)

|

« 修論✔ | Accueil | 10神経心理学-10 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 10神経心理学-09:

« 修論✔ | Accueil | 10神経心理学-10 »