« 10神経心理学-11 | Accueil | 77万アクセスと“7シリーズ” »

21 janv. 2011

10神経心理学-12

めくるめく認知神経心理学ワールドへ突入する。
失語→失読・失書へ。

まあでもその前に,失語症検査の説明。
SLTA
SLTA-ST(「まんがの説明」してもらった)
Token Test(「新日本版トークンテスト」,販売されていること知ってました?)
 ...いまサイトをみたら TT って略号化されているらしいが。少々泣き顔に見えなくもない。
※"CADL"の説明もほんとはもうちょっとしないとね。

言語聴覚療法についても少々解説。


で,認知神経心理学的なモデルに話を移していく。
「音韻」と「語彙」と「意味」の関係とか。
「入力語彙」と「出力語彙」のこととか。
 ※ キョソ を例に挙げましたが(タイムリー),
   音韻と語彙が結びつかないひと(「入力語彙」が存在しないひと)多数,
   そして語彙が存在しても意味に到達しない...よねやっぱりね。


この流れで失読失書に突入。


まずは(そういう視点からはいささかシンプルに過ぎる)臨床神経学的分類を。
ただし,漢字とかなの失書の乖離は興味を持ってもらえたようです。
(目を閉じて,ご自分の名前と私の名字を漢字とひらがなで書いてもらったり☆)
(もちずき,じゃありませんよ餅好きじゃ)

で,
認知神経心理学的な,表層性/音韻性/深層性バナシを。

「落葉松」など“熟字訓”読めるか?
 ※ 読み間違いの例として 小豆 → 「ちーまめ」 と読んだらかわいいがられた。
ヨットの綴りは?
などのテストをして脅かしたりしてから。
表層性失読の規則語/不規則語/非語の成績の違いのあたりで

時間切れ。次回送り(織り込み済み)。


 *


コメントカード。


「わからなかった」(ことをこっそり告白)
落葉松(4),案山子(4),百足(3),西瓜(1)(西瓜と南瓜混乱(1))←本当にあとは読めたんだろうな!
 ・
yacht(5)


「☆(ご自分の名前と私の名前を,漢字とひらがなで)」
...なんか,並べて書くと
 恋のはじまりみたいですねぇ~照れくさいです。


「まんがの続き」↓

  Img_8784


「授業のこと」
・先生の授業は“丁度いい”程度に学生を巻き込んでいる感じで,好きです。

そいつはどうもあざーっす。
私も,巻き込みすぎたくはないのです。
関わりたいひとと,ほっといてほしいひとがいることは承知してます。


 *


実はこの回が,出席者数最多でした。配布資料が足りなかったかもしれない...


|

« 10神経心理学-11 | Accueil | 77万アクセスと“7シリーズ” »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 10神経心理学-12:

« 10神経心理学-11 | Accueil | 77万アクセスと“7シリーズ” »