10神経心理学-14
注意!
...生活指導というか,世の定めも教えます。
昨年度までとは順番を入れ替えて,注意をこの位置に持ってきた。
けっこう正解じゃないかな。
*
最初に,「神経心理ピラミッド」を。
横から見て三角形じゃないんだけど...
注意のあれこれについて,
途中PASAT検査を受けていただくことも入れて
こういうので燃えるタイプの人とあきらめるタイプの人の違いの原因はどこにあるんだろう?
論じるわけです。
注意のメカニズム,ですが。
Posnerの話は欠かせませんよね。
disengage→move→engage★
婚約破棄してから気持ち動かして(別の人と)婚約する,という意味です,よね~
順番大事です!)
とか
日本心理学会でPosner先生の講演がありましたが,
どうも注意が持続しなくて覚醒が低下したこととか(いま考えるとなかなかアイロニカルな話だ)
打ち明けたりしました。
最後に,SAS(Supervisory Attentional System)モデルとか
ワーキングメモリ・遂行機能との関連を示して,次回へのつなぎとした。
授業中回覧書籍は 『注意障害』 (そのものずばり/ちょっと後半は「応用編」だが)
*
しかしコメントカードを見ると,
・注意が散漫だったり注意が持続しなかったり集中できなかったり注意力がもたなかった
人が多いようで
(→いつもだろ,というツッコミは,あえて入れないようにする)
(→注意障害のところはですから,けっこう体験的に経験的に了解はしやすいところ)
・二股をかけるかどうかで悩んでいましたが授業中に寝ることと授業中に起きていることを
同時にできない僕にはとうていムリな話ですね。
(→そうだろうか。二股とは配分性注意の問題だから。間違いなくやればいいんじゃない?
疲れると思うけど。 起きている/寝るは原則,二者択一だからな)
・★「火はいつか消えるの」→「そしてまた火がつく」
というのを思い出したんだそうで,図解していただきました(笑)
(→まあそれでよろしいのではないかと;この辺も,経験的に理解しやすいのでしょうか...)
・ (SASモデルの説明でそんな風に説明しているのでしてこんなコメントも)
今日はデート♡なんて日よくあるんですか?笑
(→また... 笑 ついてるよ...
ノーコメント。
デートしたい相手なら,もちろんいる。)
*
さあ,どこが「生活指導」「世の定め」でしたでしょうか。
次回は遂行機能とか社会的認知とか。「前の方の話」中心。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires