« 学外実験日110216 | Accueil | 「臨床心理学的面接」のイメージ »

17 févr. 2011

心理学方法論10-02&03

投影法とか。
事例研究法とか。

前半の時間は,続きの,検査法・性格検査。
投影法と,質問紙法と。

おもしろおかしくやっていますが,基本は外していないつもりです。
検査もいくつか,見せたり実演してもらったりした。


...私が投影法を,というところは外しているかもしれませんが...


テンション高めにやらせていただきました。


 *


後半の時間は,事例研究法。

少しは落ち着いて(そう見られていなかったようですけど...)

発想の転換が必要です。
nが大きくないときの,トクベツな考えトクベツな方法
(でもはじめからこの路線というのでは邪道だと思う)。


最後に,「面接法」のひとつだけある要点を簡単に。


方法論の授業なのですから,このあと卒業までに
「方法として使う可能性の高い」
という基準と
「知識として知っておきたいところ」
という基準で
喋っている,つもりです。


 *


この授業のこの部分,
ながらく担当しておりましたのですが
今学期で最後でーす。

その前に,試験問題を作成しないとな。

|

« 学外実験日110216 | Accueil | 「臨床心理学的面接」のイメージ »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 心理学方法論10-02&03:

« 学外実験日110216 | Accueil | 「臨床心理学的面接」のイメージ »