研究室研究会(院10-27)110210
めずらしく,「考える」場が設けられた。
研究室風土の醸成でもある?
おひとりの,
学会発表の原稿を見せてもらったりしていたのですが。
途中から,少し逸れまして。
「適切/不適切」の境界についてのディスカッションに突入。
ラインという言い回しそのものにかみつく私。
何人かのメンバーの,諸々のお考えなどなども聞かせてもらう。
きっかけはたまたまだったのですが。
そのきっかけを与えてくれたことは感謝している。
*
研究という方向に軸足を置くにしても,
臨床という方向に軸足を置くにしても。
どちらにしてもとても大事です。この点。
このことをどう考えるのか。
ラインを引くのか(=白黒で考えるのか)・引けるのか,
濃淡というか中間のグレーゾーンを引き受けるか,ということと,
自らの基準と他者の基準のズレの存在を意識できるかできないか,
認められるか認められないのか,ということ。
時間は短めでしたが,いい研究会だったと思うよ。
たまにはこういう感じに「意見交換する」ことは大事だ。
それなりに,研究室の雰囲気というか意思は通しておきたいこともあるし,
メンバーそれぞれの意見も,そのズレを抱えつつ,持ってもらいたい。
各自,
よくよくよくよくお考えいただきたい。
宿題みたいなもの。
「領分」ということを意識しましょう。
*
私は,少なくとも他者のふるまいの何かを,
「不適切」と判断するようなことは
絶対的に避けることがほとんどです。
どうしてもそう思うときには少なくとも,
「私から見て」という留保をつけていると思います。
相対的にしか,確率的にしか言えないと思っています。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires