研究室研究会(院11-03)110428
終了すべき時間が定まっていると時間配分も定まる。3人。
およそ40分ずつ。
■ こちらを見ている/見ていない
・ 「見ている」を「見ていない」とFNする傾向が,アレが低い人に。
「見ていない」を「見ている」とFPする傾向は,アレが高い人に。
・ 前者は視線でも図形でも,後者は視線。
・ RTの話も。低群も高群も「偏っている」?中群の中庸さ。
■ 結局何なんだろう?
・ きみが悩むならいわんや我々をや。
・ 下半分に各自お描き用スペースが設置されていた。
・ 他の"tolerance"の扱われ方を参考にするしかないな。
・ 「研究法」成果の速報版がリークされた。なるほど,なるほど。
ひとつは使えそうだな;「能力」と考えたときに。
■ 研究計画書(改)
・ 改竄じゃなくて改良,なのであろう。
・ 恐い先輩院生のお兄さんお姉さんたちに,ストーリー展開の「?」について
あれこれ言われておった。組み替えでいけると私には思われたが。
・ ドヤ図は説明のためだけではなく,記憶再生にも有用であることが確認された。
・ 「潜在的空虚感」というなにやら中国哲学風なコンセプトが
いたく気に入ってしまった。底なしっぽさとか,得体の知れなさとか。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires