金曜日の研究会のことで
個別でのご相談を。1時間半弱。
(結果は何度か聞いておりますので)
制限時間内でのパワポのストーリーをどうするかという系の。
区切りをどうするかとか,
絵をどんな風に描こうかとか,
(私はその研究会には出席したことはなくそのデューティーもなく
でも出席する先生方は存じ上げているので)先生方対策とか,
「今後の課題」的なことは聞かれるよねきっとどうしましょとか。
どこかで笑いを取りましょうねという(ここだけ)「指導」とか。
なかなかストーリー的にも興味深い。
やってよかったタイプの実験ですね。
他の「傾向」ともぜひ絡ませたいところ。
*
今日の未解決な問題は,
「統合失調症」と「統合失調型パーソナリティ障害」の鑑別診断のポイントは?
ということであります。
さすがに,鑑別「診断」したことはないので...
「カプラン精神医学ハンドブック」のSPDのところを見ると,
現実検討能力
ってあるんですが...
(何がどうであったら現実検討能力は保たれ/障害されていることになるのでしょうか?)
→こっちを調べてなかった。
何か書いてあるかしら。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires