実際に経験したことを「今後の方針」に反映させること
そこのところはもちろん,担当者の思うところを記せばいい。
いいのだけれど。
その部分はしかし,あくまでも「仮説」のひとつではあるわけで。
(「見立て」とは言いたくない)
得られたデータと経験が同じであったとしても,
仮説を導く際の「論拠」を何にするかが違えば,
示される仮説はまったくもって異なってくる。
解は一通りに定まるわけではない。当然のことながら。
私には,そこに,そのままでは納得できない
やや飛びすぎる「飛躍」を感じたところがあったのでお尋ねした次第であります。
もしかして,
直接経験されたことにに引きずられすぎていやしないかを,
「検証」したかったのです。
*
なかなか難しいシチュエーションであったことは重々理解するのだが。
それを打開すべく試みた手はどのようであったかも,
あわせてお伺いすべきだった。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires