« みなさまがたが夏季休業期間で | Accueil | 総合科目11-1-成績 »

14 juil. 2011

言葉のウラ

忘れそうだったのですが今日は5限のある日でした。
ウラには3通りの意味があるかねえ。

言葉の意味はわかるけど,
「背景」とか「因果関係」とか「つながり」がわからないと
なにがなんだかわからない。

情報が足りなくて,
つじつまがあうように潜在的に半ば自動的に
こちらで仮定している/埋めている部分は
ウラ,と呼ばれる。
行間,と言いましょうか。明示的ではないところ。

その「わからなさ」は,とっかかりとしては良いポイントであるように思われる。
ここで,「わからなさ」の部分を「わかったような気になる」なってしまうとすると
それはなんともよろしくない。
そういう点への意識は,あるのかな。


 *


もうひとつの ウラ は,証拠のような意味あいで使われる。
語られたことのコンテンツはどれほどの「事実」を反映しているであろうか。
確認しないと明らかにならないところも残る。

これは,さらにウラをとらねばなるまい。裏付け。


 *


さらにもうひとつの ウラ は,言質という意味合いで用いられる。
何はともあれ,「そう語られている」という事実は事実。

これは,ひとつは「使えそうな」ところがあるようで。


 *


(ちょっと別の話だけどこの時間)

その業界で比較的よく出てくるあのワード。
私は正直,大がつくほど嫌いなので
すぐに噛みついてしまうのだけど…

でも今日は単に嫌いというだけではなく,
もう少し具体的に建設的な方向に「言い換え」たつもり。

私のそういう様子に
気づいていた人がいたらいいなあ。

…これはふつう,「ウラ話」と呼ばれるところ。

|

« みなさまがたが夏季休業期間で | Accueil | 総合科目11-1-成績 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 言葉のウラ:

« みなさまがたが夏季休業期間で | Accueil | 総合科目11-1-成績 »