« 次年度のカリキュラム、と。 | Accueil | 登場人物の多い話のときには »

29 sept. 2011

臨床心理学実践演習11-07

久しぶりにお目にかかる。

今学期に彼女が出ている授業の様子や,出ていない授業のほうの様子などをうかがう。

「食行動異常」というキーワードを挙げた場合に,
どのような研究がありえそうか,思いつくまま言ってみたり(idea fluencyみたいに)。
絞っても,また拡がる。選択肢が。


実験するのか質問紙にするのか。
群分けするのかしないのか。
測定する変数の数をどうするのか。

(臨床心理学領域でしたら)知りたいことはscience寄りかpractice寄りか。


できるだけピンポイントであること,極度に限定的であるほうが,
研究はしやすいのであります。


 *


来週には,3年生向けに卒業研究の説明会があり,
指導教員決定のために研究室をまわってみるやつが始まりますね。

3名をどう書くのかにも戦略が生じるはず。どう書くにしても。

|

« 次年度のカリキュラム、と。 | Accueil | 登場人物の多い話のときには »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 臨床心理学実践演習11-07:

« 次年度のカリキュラム、と。 | Accueil | 登場人物の多い話のときには »