110906[mz1] Cogn. Ther.Res. 35-5
5本まとめて簡単に。
110906[mz1]-1 cognitive reactivity; depression vulnerability; heart rate variability
Heart Rate Variability Predicts Cognitive Reactivity to a Sad Mood Provocation
心拍変動と,悲しみ誘導前後の非機能的態度の変化。
110906[mz1]-2 depression; attentional bias; eye-tracking
Attention Allocation and Incidental Recognition of Emotional Information in Dysphoria
情動語に対する注意バイアスとアイトラッキング。
non-dysphoricにはみられるポジティブ刺激への'protective bias'がdysphoricにはみられない。
110906[mz1]-3 body dissatisfaction; attentional bias; memory bias; dichotic listening
Attentional and Memory Biases Among Weight Dissatisfied Young Women:
Evidence from a Dichotic Listening Paradigm
ダイコティックリスニング(両耳分離聴),聴覚での注意/記憶バイアス。
体重不満者は太っている/痩せている関連語の呈示でshadowingエラーが多い。
また後の再認課題で,新しい太っている関連語が先の課題で呈示されたと誤認しやすい。
110906[mz1]-4 depression; interpretation of ambiguity; negative interpretive bias
Dysphoria and the Immediate Interpretation of Ambiguity:
Evidence for a Negative Interpretive Bias in Error Rates But Not Response Latencies
曖昧状況解釈における(ネガティブ方向への)解釈バイアスを
'semantic relatedness decision task'で検討。結果は副題の通り。
110906[mz1]-5 anxiety sensitivity; stabity; test-retest
The Effects of Measurement Frequency and Timing on Anxiety Sensitivity Scores
「不安感受性」尺度を繰り返し測定したらどうなるか,
(2週間の中での)反復測定回数,1回目と2回目の間隔を
実験的に変えてその効果をみる(→というあまりみかけない質問紙?実験?研究)。
→1回目は高く,2回目は下がる(がそれ以降は変わらないし,間隔が何日かは関係ない)。
→→2回測定して後者を使え,ってことになるんですかねぇ
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires