心理学II(ストレスと健康)11-1&2
昨年もそうでしたが,今年も続けて2限と3限に。
昨年と違うところは,今年は学期が短縮された影響で
いつもは3コマで行うところを2コマで行わなければならないところです。
あと,教室が2Hではなかったところも;凝集性が高まってよいのだけれど,
部屋は暑かった。2Bの5階。
*
この授業はかたくなにパワポを使わず板書しながらやっております
(必要もなくパワポにする必要はぜんぜんないし,テキストはあるのだし,
書いているとそこで間ができるし,
受講生の皆様がノートをとることによる記憶の定着を図れるし。
何より「絵を描く」ことができて楽しいw)
ですがいつもより急いで全体を扱う必要があったので,
説明が十分ではなかったところがあったかもしれない。
受講生諸君にはテキストとノートと配付資料☆でよう復習。
(☆:地味に資料には手を入れた;英語用語の併記)
*
授業時間内の調査・実験にご協力いただいた方はありがとうございました。
特に「実験」のほうは,授業内容に絡めてできたのでよかったかなー。
(&実験者(であるところの「研究法」Oチームの彼女の)マイクパフォーマンスが秀逸であり)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires