« 今期アカデミックカウンセリング完了 | Accueil | 研究室研究会(院11-15)111027 »

27 oct. 2011

「どうであるか」であって、 「どうすべきか」ではない。

続いていることのほうがむしろあたりまえではない,と思うので発してみた。

「どうして続いているんでしょうね?」


お相手にもなにか「利するところがある」のでしょう。これは私の見解。
あるいはあなたの見解のように,
「そういう人」なのかもしれないし,
今後は「これまでそうであったように」扱われるときがくるかもしれません。

そのような 見 解 のことを,
あの例の “玉虫色ワード” で表現するのだと思われる。
玉虫色であるからして光のあてかたによってどのような色にも見える☆けれど,
当ててみることで何色にかは見える。

「どうであるか」であって,
「どうすべきか」ではない。

「どうであるか」も,自ずと明らかになるわけではない。


 *


ってことで珍しく先生がたのおっしゃることに同感してました。
(これは 共感 ではありません。)


☆:ご発表のタイトルにもつながりがあることに留意。

|

« 今期アカデミックカウンセリング完了 | Accueil | 研究室研究会(院11-15)111027 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 「どうであるか」であって、 「どうすべきか」ではない。:

« 今期アカデミックカウンセリング完了 | Accueil | 研究室研究会(院11-15)111027 »