臨床心理学実践演習11-12
次の時間が試験なんだそうで,短めに。
でも最終回にした。
実験デザインを考えるところを。
要因の整理(2要因),
短期的な効果と,長期的な効果をみたい。
いずれも,交互作用が有意ならいいなあ(結果の予想グラフも描いてみた)
枠組みはこれで十分なので,
あとは「タスクの中身」を定め,
要因のうちのひとつ(実験的操作)をそれに合わせて決められれば
いつでも始められますね。
*
たぶんはじめて,ホワイトボードでお絵かきしながらディスカッションした。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires