神経心理学11-07
行為(1) 失行
「行為」障害に関心を持つということは,すなわちこの世界に向いているということです!
(いつも言ってますよ;私ですから。)
配付資料(次の時間のぶんも含め)
→
「201107.pdf」をダウンロード
「201108.pdf」をダウンロード
本日この時間のハイライト:DVDプレイヤーをちゃんと使いこなせるか。
DVDを見ながら解説。
いつもは省略する<発後失行>も;なぜなら操作できなかったからだけど…
うまく話すことができないのに上手に歌を歌える,というのはインパクトが大きいみたいですね。
「ぱたかぱたかぱたか」
「YMCA」で肢位構成の説明をした。
「マッチの火を吹き消すまね」(口舌顔面失行の検査項目)で
みなさんのキュートな顔を見ましたし,
「いいと言うまで,目を閉じて舌を出し続けてください」(運動維持困難の検査項目)で
みなさんの「作っていない」顔も見ました。
*
失行も,行為の解放現象(前頭葉性行為障害)も,とても興味をひかれたようです。
・「道具の強迫的使用が表れる患者さんは,目の前にたくさん物が置かれたらどうするのかな
と思いました。」
→たしかに。そういう学会発表があったような。
・「拇指探し試験 やりたかったです(笑)」
→お申し出いただければみなさまの前で手を握ってさしあげましたのに(笑)
・「今一番したいことは,キュートと西武の間にあるメリーゴーランドに載りたいです。
(2階の屋外にあるやつ)子供以外が乗っているところを見たことはないですが。☆」
→カップルで乗ればいいんだと思う。お相手にご不自由があるようでしたらお申し出ください(笑)
*
(あとで気づいたのだが,次年度以降)
参考図書ですが,
『アクション』
にさしかえよう。
そして,ここまでのまとめとしてちょうどいい感じなので,
『もうひとつの視覚―〈見えない視覚〉はどのように発見されたか』
を追加しよう。
*
せっかくのDVDだったけど,出席者は少なめだったようだ。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires