« 「お話をうかがう」 | Accueil | 「大学セミナー」出講,みたび »

08 déc. 2011

研究室研究会(院11-19)111208

今年度研究室内で推奨の「コラボ」(初)と,

これから何をしましょうか。

■ 抑うつとTask Switching

・ 今年度の方向性として年度はじめに,研究室内コラボを推進することを
  掲げてみたのだが,その初の具現化。
・ いくつかの論文をまとめて,Task Switching あれこれについて学ぶ。
  (こういう学習系のは久しぶりかもしれないねえ)
・ 取り上げられた論文は以下の通り。

  Impaired selection of relevant positive information in depression

  Cognitive rigidity in unipolar depression and obsessive compulsive disorder:
  Examination of task switching, Stroop, working memory updating and post-conflict adaptation

  Attentional control capacity for emotion:
  An individual-difference measure of internal controlled attention

・ 勉強させていただきました;こういうのを研究会のネタとしてご披露いただくのは
  みなの技芸の幅を拡張するという点で,とても望ましい。


■ 干渉のコントロールと抑うつ的反すうの関係

・ これ↓
  Updating the contents of working memory in depression:
  Interference from irrelevant negative material.
  を拡張するような,研究のご計画。
・ 「視空間的な処理(干渉のコントロール)はどうなんだろう?」
・ 「ネガティブな反すう」と「抑うつ的反すう」の関係について。
  →あれこれ考えてみる;どっちが上位概念/包括的概念なのかしら。
   あるいは,反すうされる「中身」が異なるのか。
・ (ウラ三角形として)
  エピソード記憶想起―視空間処理―反すう,というのをアタマに浮かべる。

|

« 「お話をうかがう」 | Accueil | 「大学セミナー」出講,みたび »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 研究室研究会(院11-19)111208:

« 「お話をうかがう」 | Accueil | 「大学セミナー」出講,みたび »