学校神経心理11-09&10
印刷機も不調だったが。
空間と行為,では幅が広すぎるかなあ。
授業前,印刷機2台とも不調で印刷に手間取る
(最後のページはコピー)★。
それに引きずられてか,授業もなんだか ぐ っ だ ぐ だ 感 漂う,私のほうの。
どうもすみません。
7. The Spatial Brain. (ここは「注意」を含む)
と
8. The Acting Brain.
たしかに分量多めなところではあるのだけれど。
全部は無理なので適宜要点を説明していくスタイルに。
→要点予習をかかさずに。
→「復習」なり,「ここは英語も読んでおいてね」箇所の指示ができるようにしていこう。
★で,私が作業を終えるとすぐ復調したらしい。
どうやら私が不調にさせていたみたい,あるいは,
どうやら印刷機たちに嫌われているようだ,と擬人化してみたくもなる。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires