« 神経心理学11-09 | Accueil | 「どう思いますか?」は難しい »

19 janv. 2012

神経心理学11-10

長期記憶のほう。

エピソード記憶,意味記憶,手続き記憶。

(他のところに比べて)見せる絵がいまいち…なので取捨選択ができず
結局多めになってしまうという矛盾を,相変わらずかかえている。

H.M.の話はきっと他の授業でもされていそうだが,やっぱりここでも出てきます。

自伝的記憶インタビュー項目を問うてみたり(「クリスマスはどこで誰と過ごしましたか」?),
社会的出来事検査もしてみたり。


解離性健忘のことや記憶錯誤(paramnesia)の話がお好きみたいですね。やっぱり。


 *


・「菅野美穂」…【間脳】の話をしたんでつい口走ってしまい。
 「菅野美穂はすごくかわいいですね。チオビタのCMとか。あと,YouTubeに
  菅野美穂のNGシーン(くしゃみ)という動画があってめちゃくちゃかわいいですよ。
  やっぱり菅野美穂はすっぴんがいちばんいいと私は思います」
 →ちなみに女子学生のご意見。これっすね。
   なお,菅野美穂だけを好きなわけではない。


・「健忘」という風になぜいうのか不思議に思いました。
 なぜ,問題が起こっているのに「健」という字を使うのでしょうか?
 →それは私も昔同じように思いました。
   <よく・はなはだ>忘れる,という意味で< >の部分に 健 という字があてられている。
   もちろん健康の健ではない。
  

・「空想作話というのは,記憶鎖誤の一種であるため,誰かをダマそうという悪い意志が
 なくても,自分から勝手に話すような状態を言うのであって,普通に作り話をする時には
 記憶鎖誤とは違うんですよね?」
 →そう理解していいと思います。「悪い意志」はなくても作話。
  あと,「鎖」誤ではなく「錯」誤です。錯語?!

・「外的補助に頼りきって生きている自分って…。と思った1時間でした。」
 →あ~あ。
  でも人のこと全然言えない。
  何かを頭の中に覚えておかなくちゃという意欲そのものが,年を取るごとに減る。

・(カテゴリー特異性の意味記憶障害の話をしたため)
 「身体部位,楽器は変なカテゴリー」。
 →そう覚えておくといいでしょうね。
  でもどうして身体部位は非生物カテゴリー的,楽器は生物カテゴリー的かを
  考えてみるのも面白いでしょう。


・「先生が忘れたものは…弁当でした!…っけ?」
 →ブー。語頭音はあっているけれど,正解は「ベルト」でした。
  他の誤答には「ネクタイ」。
 →→多くの人は記憶テスト(授業という干渉後の遅延再生)合格。

・「ベルト,今日私も忘れたんです(笑)」
 →ほう!気が合いますね。

|

« 神経心理学11-09 | Accueil | 「どう思いますか?」は難しい »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 神経心理学11-10:

« 神経心理学11-09 | Accueil | 「どう思いますか?」は難しい »