「どう思いますか?」は難しい
し,
「~と思う」と言わないようにすることもまた難しい。
その場限りの流行語であった「意図」というコトバを用いますと,
そのセリフは発信者の「意図」を隠蔽することになり,
受信者は「どう答えていいものか」,自由度が大きい~大きすぎる。
探りを入れるときに少なめに使う。そういう限定的な意図によって,意図的に。
思考や感情をその問いで聞ける・話してもらえるとは思えない。
なんらかの答えが戻ってきても,
それはもとのセリフの発信者の「意図」とずれるかもしれないのだが,
a) 受信者の返答は「意図的に」ずらされたものであるかもしれない
b) 文脈から想定されると発信者が思っていた「意図」が適切に伝わっていなかったのかもしれない
c) 発信者が想定していた「意図通りの」答えからはずれているかもしれない
…要するに問題は,解釈の選択肢が曖昧なままむしろ拡がってしまうところにある。
そんなことを考えて発したコメントの中に,
「~と思う」を忍び込ませないようにするのも難しい。できませんでした。
カウントされてしまったり,クスクス笑われてしまったりもした(自分でもした)。
オープンな/クローズドな,の「意図」するところは,
単に答えやすさの問題なのではなく,以上のような,
解釈の曖昧さを減じる度合いへの考慮,
なのかもしれない。
同じように,
「具体的には?」と尋ねるときにも同様。
具体的な話が聞きたいのなら,問い自体もまた具体性をあげてみないとな。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires