神経心理学11-16
タレコミから始まる 社会的認知
えっと,いつも2時間目のコメントのうちいくつかをピックアップしておこたえしているのですが…
こんなのが↓
「この前バイト先に先生のおくさんのお知り合いの方が来て,
先生は「人みしり」かもしれないと言っていました。
普段先生の授業をうけている限りではそのようなかんじが
しないのでふしぎでした!」
えっと。
まず,なぜその方を先生のおくさんのお知り合いの方だとわかる?
そもそもなぜきみはその話が私と関連していることがわかる?
(いったいその方は何をどのようにしゃべっていたのだろう?)
「人みしり」かもしれない,とおっしゃる根拠は?
(何を根拠にその方は私が人みしりとお考えなのだろう?)
どうしてきみはこのネタをコメントカードに書く?
(これは紹介されるだろうと考えたのか?)
*
ということで,授業としては「社会的認知」。
心の理論ですとか,視線とか,ミラーニューロンとか,
自己/他者ですとか,共感とか,「島」とか,道徳とか,孤独感とか。
…心理学的なウケのよろしいところです。
回し読みの本が面白かったようで,
回ってこなかった人たちがいたみたい。
*
つまり冒頭のコメントカードにより私はだいぶあれこれと,
心の理論とか自己/他者とか,
社会的認知脳が賦活されつつの授業であったということですよ!
(高尚な雰囲気漂うおそらくは偶然)
ちなみに,自分は人見知り傾向が高いと思っております。
*
あと,相互作用のきっかけは与えられませんでした。チェッ。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires