研究室研究会(卒論12-4)120220
「年度内」の集合は今回まで。次は「4年生になったら」。
■ 心配が止むのは
・ こちらの論文。
What ends a worry bout? An analysis of changes in mood and stop rule use
across the catastrophising interview task
( この記事 の)
・ 研究1のステップ数では,No rule群>AMA群,FL群
(自由にやらせるよりもルールを課しらいいのか?)
・ FLに「変化する」という話なんだが,その後の「気分(の変化)」には個人差があるような気がする。
・ catastrophic interview は面白いけど,イヤな感じにならないようにするにはどうしたらいいんでしょ?
・ 「ポジティブな心配」についてあれこれ考える… のだけれど,なんだかポジティブさが減じますなあ。
・ さてAMAルールからFLルールにそろそろシフトしていこうか?(笑)
■ 声の研究
・ 2本。
感情表出時の声質評価尺度の作成
→「暖かさ」「激しさ」「鈍さ」の3次元。
これは感情表出時の声の印象。NEO-PIの評価も。
Effects of Attractiveness and Maturity of Face and Voice on Interpersonal Impressions
→魅力度と成熟度の評定。
身体的魅力(顔)はpublicな,声の魅力はprivateな。
成熟の評定は,視覚-聴覚条件では聴覚(つまり声)に基づいていた
・ 「面白いと思うけど研究の意義は…」と言っていたけれど,
それを考えるのはいいことだけど,別にリンショー的である必要は全然ない。
でも,感情やパーソナリティには絡ませた方がいいでしょうね。
■ 構え(準備・思いこみ・偏見・意識)が行動(思考・認知)に及ぼす悪い影響
・ 『なぜ本番でしくじるのか』の
面白いところをいくつか紹介してもらう。
・ 気をそらされているとき(集中しすぎていないとき)の方が良いパフォーマンスを示す例など。
・ そういう現象を「実験」にのせたい,という希望と,「脳活動」も計測したい,という希望を
んじゃもっともシンプルにして実験するとしたらこんな感じ?というのを考えてみる。
次は,4月16日の予定です。
それまでは,オンデマンドで必要に応じてお目にかかりましょう。
あれこれ頭の中で熟成してくださいませ。
*
本日も おかし 頂戴しました。どうもありがとう。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires