« 倫理WG | Accueil | 12特論XII/特講III-2 »

19 avr. 2012

研究室研究会(院12-1)120419

始めました。

今期は17時15分開始とさせていただくことにした。


種々の伝達事項を,学年ごとに(いろいろあるなあ)。
そして発表会関連のスケジュールをにらむと,けっこう「この日はこれを」と
埋まっていくことを皆で確認。
そして署名捺印の必要なことはそれを。

その後で。


■ (学会発表ネタ)
・ 昨日一度見せてもらったものを研究室の諸君で。
・ まだいくつかの点で修正なり疑問点があった;やはり多くの目で眺めることは大事である。
・ タイトル末尾にも「追加」する?
・ 結果は結果であるけれど,不思議な結果のところがあるなあ。なんでだろ?
・ モダリティにもvalenceにも関係なく,という結果は面白いところであり,ウリである。
  そういうのをどう説明づけていくか,という点は,neuropsychologicalな考え方が活かせるところ,
  なのかもしれない。


■ 研究の構想
・ 「その先」を踏まえての,どこまでやるか構想。と,これまでの結果を6ページで。
・ 結果はやはり興味深いところがあり,うまく行っている(感じがする)。
・ 「研究3」(これから)が壮大すぎてうまくイメージできない,というところから,
  最初の「図解」に戻ってこっちやろうよと方向付けをしてみる。
  →たとえばこんなふうに,という例を挙げたら,理解していただいたようだが。
・ 「潜在的自尊感情」ってなんだろうねという疑問とディスカッション。SEなの?
  もちろんその存在は理解できるが,それってほんとにSEに関連する何事かなんだろうか。
・ 「シャイネスIAT」や「他者軽視IAT」はやってみたいような,どうなような。
・ 対象者の表記のゆらぎは,理解できるがいつも意識する必要がある。
  「よくいただく質問」にも密接に関連しているわな。


 *


今学期,木曜日は1限から夜まで,あまりお手すき時間もなくあれこれが詰まっていて
ぐったりするわ,ということを体験学習した/予期したのでありました。

|

« 倫理WG | Accueil | 12特論XII/特講III-2 »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.