神経心理学演習12-08
中川さん担当。
(literal,ficitiveの,metaphoricalな「動き表現」文は動詞の「動き」要素を保っている:
TMSによる研究)
意味記憶に含まれる概念的知識には,感覚運動的経験による身体的要素が多分に含まれる
(embodied cognition theories)ゆえ,文理解において,「動詞」によって関連する身体部位の
活動性が高まる(excitabilityの上昇),ということは,経頭蓋磁気刺激(TMS)-運動誘発電位(MEPs)★
先行研究で明らかにされている。しかし,動詞の用いられ方にはいくつかあり,それらは
1) literal (例:The man runs in the beautiful country.)
2) fictive☆ (例:The road runs along impetuous river.) ※主語が生物でない
3) metaphorical (例:The woman runs with her fantasy often.) ※メタファー的
4) idiomatic (例:Between the neighbors runs bad blood.) ※イディオム▼
5) (もちろん,動きを伴う動詞(active verb)ではない,心的動詞(mental verb)もある;
例:Cristina considers the idea very interesting.)
このような用いられ方の違いによって,MEPsが変化するかを調べる。
今回の研究はすべて,「足」,下肢に関連する動詞。
文を呈示し,適切なタイミングで単発TMSをするらしい。
→1)2)3)は4)5)に比べてMEPsが大きかった,という結果。
★どうしてTMSしてMEPsなの?というところがわからない。
これまでTMS-MEPsの論文を読んだことがなかったので,
この背景事情がないとTMSしなくてもよいのでは,と思ってしまう。
(でもそういう研究はたくさんあることを後で調べて知った)
(TMSというと,脳神経活動を一次的に「止める」というイメージなのですが…)
(もしかしたら,「電気刺激を与える」ような感じで考えればいいのかしら?)
☆fictiveの適切な訳はある?
▼このイディオム,どういう意味になるのかわれわれにはわからない。
結果のセクションがめちゃくちゃシンプル。
・ せっかくなので,153ページから154ページにある,使用された文のうち,
お気に入りの「イタリア語文」を覚えましょう。私のセレクションはこちら。
La ragazza si allontana dalla mente del fidanzato.
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires