« タマリュウを植える | Accueil | H23-H24研究法前期発表会<実験系> »

14 mai 2012

120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3

4本ピックアップ。

120514[mz1]-1 rumination; distraction; problem solving; depression
Is Timing Everything?
Sequential Effects of Rumination and Distraction on Interpersonal Problem Solving

「反すう」をすることが問題というよりは,どういうタイミングで行うかが問題。
(先に「気そらし」するとよい)


120514[mz1]-2 disgust; trauma; intrusions; PTSD
Disgust Propensity as a Predictor of Intrusive Cognitions Following a Distressing Film
(おーぷんあくせす)

distressing film paradigm で,
PTSDにみられるような侵入(intrusions)に嫌悪が関連しているかどうか検討。
→(階層的重回帰分析で)不安・抑うつに加えて 嫌悪傾向(disgust propensity)/特性嫌悪 も有意に。


120514[mz1]-3 flu; health anxiety; contamination fear; disgust sensitivity
Psychological Predictors of Anxiety in Response to the H1N1 (Swine Flu) Pandemic

(豚インフルエンザの)パンデミック/流行病に対する不安の強さを予測する心理的特性を検討。
→健康不安(心気症傾向),汚染恐怖,嫌悪感受性の高さが関連する。
※必ずしも豚インフルエンザに限らないと思われる。


120514[mz1]-4 autobiographical memory; overgeneral memory; depression; expressive writing
The Benefits of Expressive Writing on Autobiographical Memory Specificity:
A Randomized Controlled Trial

"expressive writing"により,6ヶ月後フォローアップ時の自伝的記憶の具体性(specificity)が上がる
という。これは反すうの減少によるというよりは,回避の減少によるのでは?

|

« タマリュウを植える | Accueil | H23-H24研究法前期発表会<実験系> »

02. MIND 【心】」カテゴリの記事

03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.