平成24年度心理専攻修士論文第一次指導会
10時から15時45分まで。
今回は,好き勝手言うだけではないお役目付き。
全部で15件のご発表を「拝視」拝聴す。
今回もあれこれ学ばせていただきました。
(だってその研究においてはそれぞれのみなさまが「第一人者」でしょ?)
発表順に題目列記。
心理基礎コース:
ソーシャルメディアの実践とその新しさを探る
無表情の知覚に対する影響要因の検討
恋愛によって生じる変化の検討
マインドフルネスによる怒りの低減効果に関する研究
選択肢へのコミットメントが選択に及ぼす影響
単語の意味と表現型の印象一致度が潜在記憶に及ぼす影響
子どもの未来への信頼
Cultural and Age Differences in Global-Local Processing:
between a Canadian and Japanese sample in directed attention tasks.
心理臨床コース:
過去と現在の時間の分節化を促す要因の検討
―不快感情の言語化が記憶の再構成に及ぼす影響
パーソナリティ障害傾向者の対人プロセスに関する研究
―自尊感情と他者に対する評価の観点から―
小・中学生における評価懸念に関する研究
攻撃行動に対する中学生の道徳的判断
目標不達成事態への対処についての検討
―大学生における就職活動に注目して―
幼児をもつ父親・母親のワーク・ファミリー・エンリッチメントに関する研究
入眠時の心理的プロセスの検討
―入眠時認知活動と個人特性に着目して―
*
後半は司会のお役目をいただいていて,そこには口封じ的意味合いもあったのではないかと
思ったのですが,ついつい他に質問者がいないと(空白時間に耐えられず)喋ってしまい…
おそらく,第二次指導会でもこのお役目があるんじゃないかと思いますが,
ぜひ他の先生方には「私の口を封じるべく」活発なご質疑を賜ればと存じます。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires