カテゴリー「 08. QUESTIONS 【謎】」の34件の記事

02 sept. 2009

PNASの"Psychological and Cognitive Sciences"というカテゴリー

水曜日はPNASの"Psychology""Neuroscience"のところをちらっと見ますが,

今号

いつもはたんに"Psychology"となっているところ,
"Psychological and Cognitive Sciences"というカテゴリーになっている。

サイエンスであることは(ましてこの雑誌に掲載されるようなのなら)間違いないであろうが。
"Cognitive Science"を入れたいが独立ではしんどいので
既存のPsychologyと合体した名称にしたとかなんでしょうか。

どうでもいいといえばいいけど,謎。

Lire la suite "PNASの"Psychological and Cognitive Sciences"というカテゴリー"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

10 août 2009

外れ値の妥当な外し方

質問を受けた。

相関の散布図で。

目視?

X and/or Y軸の値で,
   なんとかSDより離れているやつを?
   Grubbs-Smirnov検定?

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

08 août 2009

それらがあってあれがない

いまJREC-INで「心理カウンセラー」と入力すると
表示される(8月31日まで),
某・非常勤職員の公募について。


応募資格(欄の記載)が...たいそう珍しいですよね。
ここに掲載されるまで,まったく関知しないところでしたが。

Lire la suite "それらがあってあれがない"

| | Commentaires (1) | TrackBack (0)

10 juin 2009

ペットボトルのふた,ジャムの瓶のふた

前者は右手で開け,後者は左手で開ける。

左利きの私。

どういう使い分け原理なんだろう。
重さがかかる方は左手(ジャムのふたがなかなか開かないときとか)?
把握時の手指の形状で使い分け(「つまむ」感じは右手,とか)?

Lire la suite "ペットボトルのふた,ジャムの瓶のふた"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

14 mai 2009

睡眠不足→認知機能低下

ってのは,どういう心理学的・神経科学的メカニズムによって生じるんでしょうね。

本日のアカデミックな雑談(を,ちょっと発展させる)。

Lire la suite "睡眠不足→認知機能低下"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

22 avr. 2009

「おもかげ」の声バージョンはなんという?

しばらく会っていない人の顔かたちや表情のことを思い出すときに,
その記憶のことを「面影おもかげ」って言ってもいいと思うのだけど。


それの声バージョンは,
(「声の記憶」よりも,もうちょっとかっこいい言い方で)
なんて言うのだろう?

Lire la suite "「おもかげ」の声バージョンはなんという?"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

16 févr. 2009

スタンダードな心理学実験・実習メニューとは?

どんなんでしょうね。
1学期~通年メニューとして。
お役目で,思案中。

いざ考え始めると難しいものですな。

Lire la suite "スタンダードな心理学実験・実習メニューとは?"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

22 janv. 2009

来年度「夏学期」非常勤の書類

...(学恩に報いる,の話)シラバス作成依頼の文書を頂戴したのですが。
...ってことは,あれこれの手続き面は完了し,“審査”通過ってことですけど。

「肩書き」のところにビクッっとする。
ふつう非常勤はどんな人でも「講師」か,「非常勤講師」というものだと思うけど。
(これまではそうだった)

単純ミスなのか?それとも
何かアレですか,そういう「扱い」だということがそれとなくサジェストされているのか?

辞令は4月にならないと来ないから,よくわからない。

Lire la suite "来年度「夏学期」非常勤の書類"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

29 déc. 2008

窓ふきのシーズンと本の買取の謎

自宅の窓ふきと部屋の片付けなどを。

Lire la suite "窓ふきのシーズンと本の買取の謎"

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

08 déc. 2008

visuospatial working memoryをうまいこと説明する例

...を大募集中。
視空間的な,ワーキングメモリを要する,日常的な活動の。

ふるってコメントいただけましたら幸いです。

| | Commentaires (8) | TrackBack (0)